15歳年の差婚でも幸せに!親への結婚報告と驚きの反応とは?

暮らし

年の差がある彼との結婚を、親にどう伝えればいいか悩んでいませんか?

お悩み女性
お悩み女性

結婚を反対されないか心配。どうやって報告したらいい?

交際や結婚の報告は、タイミングや伝え方に迷いますよね。

年の差婚になると、結婚報告のルールやマナーも気になるところ。

私は、15歳年上の夫と結婚して9年になります。仕事を通じて知り合い、3年の交際期間を経て結婚しました。

この記事では、結婚を決めたきっかけや両親のリアルな反応、結婚までの道のりを体験談としてお伝えします。

大切なことは、パートナーとの将来をしっかり見据えた準備と誠実さを伝えることです。

「親への報告はどうすればいいのか」「反対されないか心配」と不安に思っている方へ。
パートナーとの新たな生活に向けて、一歩踏み出す自信につながると嬉しいです。

はじめまして!ちょびです。
15歳年上の夫と3人のこども(7歳、5歳、3歳)、義母+ねこと一緒に暮らしています。

ある日、「家計が大赤字・・・」ということに気が付き一念発起。金融知識ゼロの超初心者がお金と人生の勉強をはじめました。
プロフィールはこちら

結婚報告のマナーやルールは「信頼」へつながる

パートナーとの結婚を決めたあと、次のステップになるのが親への報告です。

今後の関係を良好に保つためにも、結婚報告のマナーやルールはしっかり押さえておきたいですよね。ここでは、一般的な結婚報告の方法をご紹介します。

親への報告は直接が基本|電話やLINEはNG?

結婚報告は、直接会って話すことが基本のマナーです。

顔を見て話すことで、相手の真剣さや人柄がより伝わりやすくなります。

遠方に住んでいてなかなか会えない場合は、電話で報告しても問題ありません。ただし、LINEやメールだけで済ませるのは避けましょう。軽く受け取られがちで、誠意が伝わりにくくなってしまいます。

お互いの人柄を確認し合うためにも、できるだけ直接会って報告することをおすすめします

これが、親との今後の関係を築く第一歩になります。

報告するベストタイミングと注意点

結婚報告のタイミングは、なるべく早いほうが良いです。

いくつになっても、親は子どもの将来を心配しています。結婚という大きな決断は、親にとっても重大な出来事です。

報告が遅れると「なぜもっと早く言ってくれなかったの?」と不信感を抱かれてしまう可能性があります。

特に年の差婚は、親が心配する要素が多いため、早めに伝えて安心させることが大切です。

2人で会いに行く前に、パートナーがどんな人なのかを親に伝えておくとスムーズに対応できます。

親にとっても、心の準備をして当日を迎えることができるでしょう。

服装や言葉遣いなど最低限のマナー

清潔感のある服装を選び、丁寧な言葉遣いで接しましょう。

初対面の印象で見た目が占める割合は55%、話し方が38%と言われています。

「人は見た目が9割」とも言われるように、服装・態度・言葉遣いは非常に重要です。

フォーマルで落ち着いた服装を選び、丁寧な言葉遣いと誠実な態度で臨みましょう。

また、訪問する時間帯にも配慮が必要です。

「早く報告したいから」と、相手の都合を考えずに訪ねるのは避けましょう。

相手の都合に合わせて訪問の予定を立てることで、好印象に繋がります。

親が年の差婚に不安を抱く3つの理由

年の差婚で、親が最も気にするのは「将来は本当に大丈夫なのか」ということです。

子どもの結婚は、親にとって自分のことのように嬉しい反面、大きな不安も伴います。

特に年の差婚では、親が心配するポイントがあります。

ここでは私の体験談をもとに、親が年の差婚に不安を抱く3つの理由をお伝えします。

老後や介護など将来への心配

年の差婚では、同年代の結婚よりも早いタイミングで老後や介護の問題に直面します。

「将来の介護はどうするのか?」「老後の暮らしは大丈夫なのか?」

親からすると、子どもが苦労する未来を想像してしまうのです。

不安を和らげるには、パートナーの仕事や生活環境を具体的に伝えることが効果的です。

しっかり説明することで、親の気持ちを少し軽くすることができます。

子どもを持つことへの不安

年齢差が大きいほど、「子どもは授かれるのか?」「体力や経済的な余裕はあるのか?」と不安を感じる親も多いです。

問題と向き合うには、パートナーと子どもについての考えを事前に話し合うことが大切です。

自分たちの意見をしっかり持ち、明確な気持ちを伝えることで、親を安心させることができます。

子どもを持つかどうかの選択は自由です。

親からの心配はあるかもしれませんが、2人にとって納得のいく幸せな選択ができることが何より大切です。

周囲の目や世間体

「親戚や近所にどう思われるか?」といった世間体も親にとっては気になるポイントでしょう。

年の差婚に対する印象は人それぞれで、すぐに解消するとは限りません。

ですが、誠実な態度を続けていくことで、時間とともに親の不安は和らいでいきます。

大切なのは「周囲がどう思うか」ではなく、「2人がどう生きたいか」ということです。

焦らず時間をかけて理解を得ていくことが、年の差婚を穏やかに進めるコツです。

親の不安は、結婚を考える2人にとっても大切な問題

親が不安を抱く理由は、年の差婚を選んだ自分たちにとっても、きちんと向き合うべき大切な問題です。

私は「なんとかなるでしょう」と楽観的に考えて結婚しましたが、子どもに関しては今でも後悔が残っています。

「将来をもっと真剣に考えて準備しておけばよかった」と思うこともあります。

だからこそ、これから結婚を考えている方には、後悔のない選択をしてほしいと願っています。

年の差婚への後悔や体験談については、【15歳年の差婚】後悔してる?結婚生活9年をふりかえってみたをご覧ください。

【15歳年の差婚】出会いや交際のきっかけは?

3年の交際期間を経て結婚した私たち。

ここからは、実体験を振り返りながら、15歳年の差婚に至るまで道のりをお話しします。

出会いのきっかけと第一印象

私たちの出会いは、職場でした。

私が新卒入社、夫が中途採用での入社だったため、「同期」であっても年の差は15歳。同期会や研修などで何度か顔を合わせる機会がありました。

強い印象はなかったものの、話しやすいタイプで、年齢を感じさせない雰囲気だったことは覚えています。

配属先が違っていたため、同期会や研修以外での接点はなく、まさかこの人と結婚するとは思ってもいませんでした。

交際を意識し始めた瞬間

「話しやすい人だな」という印象から、自然と好感を持っていました。

よくある年の差婚のイメージとして「年上の男性が若い女性にアプローチしたのでは?」と思われがちですが、アプローチしたのは私から。

勤務先が異なり、会う機会が少なかったため、私から連絡を取るようになりました。
何度かやりとりを重ねるうちに、気がつけば一緒に過ごす日々が多くなっていったのです。

当時の夫は、「こんなおじさんでいいのか?」と気にしていたそうです。

でも、私にとっては「好きになった人がたまたま15歳年上だった」というだけのこと。この考えは、今もまったく変わっていません。

ジェネレーションギャップも面白い

普段一緒に過ごす中では、年の差を意識したり困ったりすることはありませんでした。

ただ、学生時代の思い出や音楽の話になると、ジェネレーションギャップを感じる場面もあります。

なぜなら、夫が中学3年生のとき、私はまだ0歳。そう考えると「15歳差は大きいな」と感じます。

当時の流行や青春時代の話をしても、お互い共感できないことも。(笑)

でも、それを面白がれる関係だから、一緒にいられるのかもしれません。

違いがあるからこそ、新しい発見や価値観を与えてくれます。それも年の差婚の魅力の一つだと感じています。

【15歳年の差婚】パートナーと結婚を決めた理由

年齢差があっても結婚を決めたのは、不安よりも「この人となら大丈夫」という確信があったからです。

ここでは、結婚を決めた理由についてお話しします。

結婚の決め手は人柄と考え方

夫と話していて、特に印象に残っている言葉があります。

大切な人の笑顔のためなら頑張れる

その言葉の通り、子どもたちや家族のために、仕事や家事を日々こなしてくれます。

「年上だから」という理由よりも、人としての考え方や姿勢に共感できたことが結婚の決め手になりました。

同じ価値観を持ち、一緒にいて安心できる空気感

この居心地のよさが、「これからも一緒にいたい」と思わせてくれたのです。

年齢差より大切にしたい価値観の一致

年齢差があると、価値観の違いを心配されることも多いです。

でも実際には、年齢に関係なく、どんな関係にも価値観の違いは起こり得るもの。

親子でも、生きてきた時代が違えば常識や考え方は異なります。友人同士でも、育った環境が違えば、意見が食い違うこともあるでしょう。

価値観の違いは、どんな時代にも誰とでも感じる場面が出てきます。

価値観は「違って当たり前」と考えるほうが、気持ちがラクになるのです。

私が結婚相手に対して大切にしたい価値観は「お金」と「生き方」の2つです。

この価値観が大きくズレていると、長い人生を一緒に歩むことが難しいため、結婚前に見極めることをおすすめします。

結婚に慎重だった夫

結婚に関しては、夫のほうが慎重に考えていました。

年齢差があることを気にしていて、「本当に自分でいいのか?」「迷惑をかけないか?」と不安に思うこともあったようです。

一方、私は「なんとかなるでしょう」という楽観的なタイプのため、あまり深く考えていませんでした。

ただ、夫の年齢を考えると「結婚や子どもを望むなら早いほうがいいかもしれない」という漠然とした思いはありました。

そうして、3年の交際期間を経て結婚を決めました。

お互いを尊重しながら過ごす中で、自然と「結婚」という選択にたどり着いた気がします。

【15歳年の差婚】家族の反応は?結婚報告のリアル

15歳年上の彼のことを親に報告するのは、やはり緊張しました。

「何を言われるだろう?」「どう思われるだろう?」と、不安がよぎったのを覚えています。

ここでは、初めて彼の存在を伝えたときの家族の反応と、結婚報告に至るまでのエピソードをお話しします。

親への交際報告は早めに伝えた

彼と付き合うことになったとき、すぐに家族に報告しました。

年齢差があるからというよりは、彼のことを家族にも知っていてほしかったからです。

交際を隠す理由もなかったため、早めに報告することへの抵抗はありませんでした。

当時は実家暮らしだったこともあり、家まで送り迎えしてくれることも多く、いずれ会うことになるだろうと考えていました。

そのため、家まで迎えに来てくれたタイミングで、自然な流れで親に紹介しました。

顔を見てあいさつをするだけでも、親にとっては安心感につながったようです。

家族に話した時のリアルな反応

実際に家族へ報告したのは、付き合い始めて間もない頃でした。

父・母・姉と夜ご飯を食べたあと、雑談タイムでさらりと話を切り出しました。

母の第一声は、「え?!大丈夫なの?」という驚きの言葉。

父は、特に否定もせず、冷静に話を聞いてくれました。

姉は「〇〇(私)だったら、将来のことちゃんと考えそうだから、15歳年上でも大丈夫な気がする」と一言。

この姉の言葉が母の背中を押してくれたようで、「娘のことを信じる」「娘の選んだ人なら」という気持ちへ変わっていきました。

母は心配していましたが、反対されることはありませんでした。

親の不安をどう取り除いたか

交際や結婚の報告をする際、大切なのは「少しずつ信頼を築いていくこと」だと実感しています。

最初から納得させようとせず、親の不安な気持ちに寄り添うことで、信頼を得ることができます。

私たちの場合も、彼と両親が直接話す機会をつくることで、自然と不安はなくなっていきました。

はじめは不安を感じていた母も、彼と接するうちに「〇〇(彼)さんが一緒にいてくれたら安心」と言ってくれるようになったのです。

信頼関係があれば、たとえ年の差婚であっても、親は応援してくれるはずです。

遠方でなかなか直接会うのが難しい場合は、彼の人柄や職業、価値観などを事前に親へ伝えておくことをおすすめします。

相手のイメージが湧くことで、親も安心しやすくなります。

結婚前から、両親との関係を良好にしておくと報告もスムーズにいくでしょう。

【15歳年の差婚】報告から結婚までの道のり

結婚報告から入籍までは6ヶ月ほどありました。その間に、お互いの親への挨拶や両家顔合わせなどを行いました。

ここでは、両家顔合わせや義母との印象的なエピソードをお話しします。

顔合わせは両家の良好な関係をつくる機会

両家顔合わせとは、お互いの親同士が顔を合わせ挨拶するために設ける場のことです。

婚約の儀式である「結納」とは異なり、食事をしながら親睦を深めるカジュアルな会です。

顔合わせをすることで、結婚に向けて両家の良好な関係を築くことができます。

私たちは、料亭で両家顔合わせを行いました。

落ち着いた雰囲気の個室で、食事をしながら2時間ほど会話を楽しみました。少しずつ緊張もほぐれていき、和やかな雰囲気のなかで会を終えることができました

結納と両家顔合わせのどちらを選ぶかは自由です。

両家の意向や考え方がある場合は、2人だけで決めず事前に確認することをおすすめします。

初対面で衝撃を受けた義母の一言

夫の母に初めて挨拶をしたのは、交際2年半を過ぎたころでした。

挨拶のときに義母から言われたのが、

「別れるなら今のうちよ」という一言。

初対面でのその言葉に、私はとても驚きました。

30代後半になる息子が連れてきた相手が、20代前半ということに戸惑いと不安を感じたようです。

夫は事前に「結婚を前提に交際している」と話してくれていたものの、祝福よりも心配のほうが大きい様子でした。

私の両親は彼を快く受け入れてくれただけに、義母の反応は想定外で正直なところ戸惑いました。

🏠️義母との同居エピソードについては別の記事で紹介していきますので、ご興味があればそちらもぜひ。

結婚の気持ちは変わらない

義母からの言葉には衝撃を受けましたが、その場では「大丈夫ですよ」と笑顔で返しました。

「なんとかなるでしょう」という軽い気持ちと、「私が若いからこそ、支えられる」と思ったからです。

義母は、介護や老後のことを気にしていました。

ですが、年齢を重ねると病気や介護の心配は誰にでも起こり得るもの。

年齢差があるから不安になるのではなく、いつか必ず訪れる「老後」にどう備えるかが大切です。

義母の言葉を通して、人からの意見に流されることなく、自分の意思を大切にすることの重要性を実感しました。

まとめ:親への報告は準備と誠実さがすべて

年の差婚は、同年代同士の結婚に比べて、親が不安を抱きやすいです。

老後や介護など、一般的な家庭よりも苦労するのではないかと想像してしまうからです。

大切なのは、結婚に対する自分たちの意思と、それを誠実に伝える姿勢です。

そのためにも、結婚を意識し始めたタイミングで親に伝えるなど、普段からコミュニケーションを取ると良いでしょう。

パートナーと年齢差があること自体は、決して悪いことではありません。

ですが、何の前触れもなく急に結婚が決まると、親は戸惑いや不安を感じるものです。

そうならないためにも、親に隠すことなく、準備をして結婚報告へ臨むことが重要です。

事前準備と誠実さを大切にすれば、時間はかかっても必ず理解してもらえます。

親の不安を取り除くことが、結婚生活をスムーズにスタートさせる第一歩です。

自分らしく、心から納得できる人生を歩めますように。

これからも「昨日より今日をラクにする」を目指して情報発信していきますので、「ちょびのブログ」を楽しんでいただけたらうれしいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました