
FP3級を受験したいけど「FP協会」と「きんざい」って何が違うの?
FP試験について調べていくと「日本FP協会」と「きんざい」という2団体があることに気が付きます。「団体によって資格に違いはあるの?」「どちらで受験すればいいの?」と受験先を迷ってしまう方は多いです。
結論は、どちらの団体で受験しても問題ありません。

初めてお金の勉強をする人には「FP協会」がオススメだよ
私は金融知識ゼロから独学でFP3級に合格しました。
この記事では「FP協会」と「きんざい」を比較し、2団体の違いやFP3級の試験内容について解説しています。
この記事を読めば、これからFP3級を目指す方にあった受験先が分かります。
「FP協会ときんざいのどちらで申し込みすれば良いの?」と悩んでいる方はぜひ読んでみてください。

はじめまして!ちょびです。
15歳年上夫と3人のこども(7.5.3歳)、義母+ねこと一緒に暮らしています。
ある日、「家計が大赤字・・・」ということに気が付き一念発起。金融知識ゼロの超初心者がお金と人生の勉強をはじめました。
プロフィールはこちら
FP試験を実施しているのは「FP協会」「きんざい」の2団体

FP試験を実施している団体は2つあります。
- 日本FP協会
- きんざい(一般社団法人 金融財政事情研究会)
「日本FP協会(以下、FP協会)」「一般社団法人 金融財政事情研究会(以下、きんざい)」ともに厚生労働大臣から指定された試験機関です。どちらの試験機関で受験しても「国家資格」としての価値は同じです。
技能士の名称は「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」。「FP協会」と「きんざい」どちらで取得しても就職や転職、上位級の取得(FP2級、1級)を目指すことに影響はありません。
FP3級では「お金の基礎知識」が学べる
FP資格は、お金に関する知識を幅広く学べる国家資格です。FP資格を取得するためには以下のようなことを学びます。
- 年金や保険、税金の仕組み
- 不動産や住宅ローンについて
- 教育資金や老後資金について
生活に役立つ知識が多く「自分や家族のライフプランを考えたい」と思っている方にはオススメの資格です。
はじめてお金の勉強をするなら「FP協会」の受験がオススメ

はじめてお金の勉強をするなら「FP協会」での受験がオススメです。
なぜなら、FP協会の出題範囲は幅広く基礎的な知識が多く合格率が高いからです。「FP協会」と「きんざい」の主な違いは以下のとおり。
項目 | FP協会 | きんざい |
---|---|---|
学科試験 | 共通 | 共通 |
実技試験 | 資産設計提案業務 | ・個人資産相談業務 ・保険顧客相談業務 (どちらか1つを選択) |
試験方法 | CBT試験(※) | CBT試験(※) |
受験者層 | 一般職・主婦・学生などの個人が多い | 銀行・保険などの金融業界の団体が多い |
合格後の上位級 | ・FP2級、1級 ・AFP、CFP | FP2級、1級 |
※CBT試験:CBT(Computer Based Testing)試験とは、コンピューターを利用して実施する試験方式。一般的には、全国にあるテストセンターと呼ばれる会場のコンピューターで試験を受けます。テストセンターの予約に空きがあれば試験会場と日程を自由に選択することができます。
「FP協会」と「きんざい」の違いは実技試験

「FP協会」と「きんざい」の大きな違いは実技試験の内容です。
FP協会は「資産設計提案業務」、きんざいは「個人資産相談業務」と「保険顧客相談業務」のどちらか1科目を選択して受験します。
FP協会はライフプラン重視で個人向けの出題が多く、きんざいは業務寄りで金融機関勤務者向けの出題が多い傾向にあります。
学科試験は「FP協会」と「きんざい」とも同じ問題が出題されます。
受験者層は「個人」または「団体」か
「FP協会」と「きんざい」の違いは受験者層にもあります。
FP協会は、金融業に限らず一般職や主婦・学生など個人で受験する人が多いです。きんざいは、銀行や保険会社などの金融業界に関係する人が多く団体(企業)での申込みが多い傾向にあります。
きんざいの実技試験には保険に関する「保険顧客相談業務」があり、保険業界に務める方や就職・転職を目指す方にオススメの科目です。
団体申込みが多い「きんざい」ですが、個人の申し込みも可能です。
「FP協会」か「きんざい」で迷うときは、実技試験の試験内容で判断するとよいでしょう。
合格率の違い
「FP協会」と「きんざい」の合格率は以下のとおりです。
期間 | 実施団体 | 学科 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年10月~2025年2月 | FP協会 | 学科 | 85.4% |
実技 | 85.6% | ||
きんざい | 学科 | 49.61% | |
実技 | 53.04% | ||
2024年4月~2024年9月 | FP協会 | 学科 | 86.2% |
実技 | 85.8% | ||
きんざい | 学科 | 47.63% | |
実技 | 53.23% |
FP協会の合格率は、学科試験と実技試験ともに80%以上あります。きんざいが50%程度なので、FP協会の合格率は比較的高いといえるでしょう。
きんざいの合格率が低いのは、団体での申込みが多いためです。本人の意志ではなく会社都合の受験も多くモチベーションが低い受験者もいるため、全体的に合格率が下がるといわれています。
実技試験の出題数は、FP協会の20問と比べてきんざいは15問です。1点あたりの点数が高く、失点すると合格への影響が大きいことも合格率が低い理由として考えられます。
FP3級の試験時間・出題形式・問題数・合格基準
FP3級の試験時間・出題形式・問題数・合格基準は以下の通りです。
実施団体 | 科目 | 試験時間 | 問題数 | 出題形式 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|---|
FP協会 | 学科 | 90分 | 60問 | 多肢選択式 | 36点以上 (60点満点) |
実技 | 90分 | 20問 | 多肢選択式 | 60点以上 (100点満点) | |
きんざい | 学科 | 90分 | 60問 | 多肢選択式 | 36点以上 (60点満点) |
実技 | 60分 | 5題(15問) | 事例形式 | 30点以上 (50点満点) |
学科試験は「FP協会」「きんざい」とも同じ問題が出題されます。学科試験の問題は、◯✕回答式が30問、三答択一式30問のあわせて60問。実技試験は事例形式で出題され、選択式の回答です。
FP協会ときんざいのWEBサイトでは、過去の試験問題と模範解答を確認できます。
FP3級の試験内容が気になる方は以下をご覧ください。
受験費用は「FP協会」「きんざい」とも同じです。受験費用は学科4,000円、実技4,000円の合計8,000円となります。クレジットカード決済、コンビニ払込手数料は別途必要です。
参考:クレジットカード手数料一覧(きんざい)
FP3級取得後にとれる資格

「FP協会」か「きんざい」でFP3級試験に合格すると以下の上位級を取得することができます。
- FP2級、1級
- AFP、CFP
FP2級、1級は「FP協会」か「きんざい」どちらでも受験が可能です。AFP、CFPはFP協会が実施しており日本FP協会の認定資格となります。
AFP資格は、FPとして必要かつ十分な基礎知識を持ち、相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した者に与えられる資格です。日本FP協会では資格認定に際して「教育」「試験」「倫理」を重視し、健全で質の高いFPの育成に努めるとともに、継続的な能力の維持向上を図っています。
AFP資格とは?/日本FP協会WEBサイト
CFP®資格は、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界25カ国・地域(2025年2月現在)で導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FPの頂点とも言えるものです。原則として一国一組織により資格認定が行われており、日本においては日本FP協会が認定しています。
CFP資格とは?/日本FP協会WEBサイト
まとめ:どちらの団体で受験してもOK!はじめてなら「FP協会」がオススメ

「FP協会」と「きんざい」のどちらで受験しても「国家資格」としての価値は同じです。3級ファイナンシャル・プランニング技能士として、知識を身につけ資格を活かすことができます。
人生に関わるお金の知識を幅広く身につけるのがFP資格です。「FP協会」と「きんざい」の違いを知って自分の目的にあった試験先を選択しましょう。

わたしは「家計管理と資産形成」が目的だったからFP協会で受験したよ
金融知識ゼロの初心者だった私でも独学でFP3級に一発合格できました。お金の勉強をすることで家計管理や資産形成など、生活に役立てることができるので資格のために勉強して良かったと思っています。
この記事がFP資格を受験しようか迷っている方の参考になれば幸いです。
FP試験の学習方法は、【体験談】子育てしながらFP3級一発合格!金融知識ゼロからの勉強方法(記事作成中)で紹介しています。
FP資格の活用方法は、【体験談】FP2級を取得しあとは?転職しなくても役立つ実践方法(記事作成中)で紹介しています。
これからも「昨日より今日をラクにする」を目指して暮らしに役立つ情報を発信していきますので、「ちょびのブログ」を楽しんでいただけたらうれしいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!