【初心者向け】FP資格のメリット・デメリット。3世代同居で考えたお金の必要性

お金
お悩み女性
お悩み女性

FP資格が気になるけど、本当に役に立つ資格なの?

お金の教養と呼ばれるFP(ファイナンシャル・プランナー)の資格。
「本当に意味のある資格なの?」と疑問に思っている方はいませんか。

「持っていても使えない」「必要のない資格」といわれることの多いFP資格ですが、筆者はFP資格を取得して生活が大きく変わりました。

それは「お金に対する考え方」が変わったから。

ちょび
ちょび

お金の勉強をして生き方を考えるきっかけになったよ

この記事ではFP資格のメリット・デメリット、資格が役に立つ就職先や筆者の体験談などを紹介しています。

金融知識ゼロで数字がとにかく苦手だった私。それでも、勉強してFPの知識を得たことで家計を見直し資産8桁を達成しました。

この記事を読めば、初心者でも勉強すれば身につくお金の基礎知識であるFP資格のメリット・デメリットが分かります。

「FP資格に興味があるけど一歩が踏み出せない」という方はぜひ読んでみてください。

はじめまして!ちょびです。
15歳年上夫と3人のこども(7.5.3歳)、義母+ねこと一緒に暮らしています。

ある日、「家計が大赤字・・・」ということに気が付き一念発起。金融知識ゼロの超初心者がお金と人生の勉強をはじめました。
プロフィールはこちら

FPは「くらしとお金の専門家」

FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、保険、税金、年金、投資、不動産、相続など幅広い知識をもつ「くらしとお金の専門家」です。将来やりたいことを実現するために、家計の見直しやライフプランの作成、資金計画を立てサポートします。

FP試験は「日本FP協会(以下、FP協会)」と「一般社団法人 金融財政事情研究会(きんざい)」の2団体から申し込み可能です。個人で受ける場合は「FP協会」の申込みが多いですが、どちらを受験しても問題ありません。

どちらを受験すれば良いか迷う場合は、【初心者向け徹底解説】FP3級試験は「 FP協会」「きんざい」どっちを受験する?を参考にしてください。

FP資格のメリット

・お金の基礎知識が身につく
・FP3級は合格率が高い
・普段の生活に役立つ

お金の基礎知識が身につく

FP試験で学習する内容は下記の6科目です。

  • ライフプランニングと資金計画(ライフプラン・社会保険制度)
  • リスク管理(保険)
  • 金融資産運用(金融商品や資産運用)
  • タックスプランニング(税金)
  • 不動産
  • 相続・事業承継(相続・贈与)

試験範囲は幅広く、タックスプランニングは税理士、不動産は宅建士(宅地建物取引士)など分野ごとに専門職があるような科目を総合的に学びます。FP資格がお金の基礎知識と呼ばれるのは、広く浅くお金の知識を学習するためです。

FP3級は合格率が高い

FP3級技能検定の合格率は、以下のとおりです。(2024年10月~2025年2月)

【日本FP協会】
学科85.4%、実技85.6%

【一般社団法人 金融財政事情研究会(きんざい)】
学科49.61%、実技53.04%

合格率は80%以上あり、初心者でも比較的合格しやすいといえます。

きんざいの合格率が低いのは、団体での申込みが多くモチベーションの低い受験者も多いため全体的に合格率が下がるといわれています。

FP協会、きんざいともにFP3級、2級ではCBT試験を実施しています。

※CBT試験:CBT(Computer Based Testing)試験とは、コンピューターを利用して実施する試験方式。一般的には、全国にあるテストセンターと呼ばれる会場のコンピューターで試験を受けます。

普段の生活に役立つ

FP資格は普段の生活にたいへん役立ちます。なぜなら、FP資格で学ぶのは医療、保険、年金、介護など生きていれば必ず必要になる制度だから。人によっては教育・住宅ローンや相続・贈与の問題もでてくるでしょう。FP資格を勉強し、家計の見直しや資産運用を始める方も多いようです。

筆者もFP資格を取得してから家計見直し、資産形成を始めました。ある程度の知識があったので、用語も理解できスムーズに進められたと感じています。

詳しくは、【体験談】FP2級を取得しあとは?転職しなくても役立つ実践方法。(記事作成中)で紹介しています。

FP資格のデメリット

・勉強のための時間が必要
・教材、受験料にお金がかかる
・FP資格には独占業務がない

勉強のための時間が必要

FP試験合格に必要な学習時間の目安は以下のとおりです。

  • FP3級:30〜80時間
  • FP2級:150〜300時間
  • FP1級:500〜600時間

1日2時間の学習を毎日続けた場合、FP3級は1〜2ヶ月、FP2級は4〜5ヶ月、FP1級は9〜12ヶ月が目安となります。ただし、実務経験があるか無いかによって習得スピードは異なり、ライフスタイルによっても学習期間は変化します。

受験料、教材にお金がかかる

受験料は以下のとおりです。

資格学科試験実技試験合計金額
FP3級4,000円4,000円8,000円
FP2級5,700円6,000円11,700円
FP1級〈FP協会〉20,000円20,000円
FP1級〈きんざい〉8,900円28,000円36,900円

FP協会では1級の学科試験は実施していません。FP1級を取得するためには学科試験と実技試験に合格する必要があります。学科試験を受験する場合は、きんざいへ申し込みを行います。(日本FP協会認定の「CFP®認定者」は学科試験が免除されます)

CFP®資格は、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界25カ国・地域(2025年2月現在)で導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FPの頂点とも言えるものです。原則として一国一組織により資格認定が行われており、日本においては日本FP協会が認定しています。

CFP®資格とは?|日本FP協会WEBサイト

書籍は、参考書+問題集を3,000〜4,000円程度で購入できます。
参考書の代わりにYouTubeのFP講義動画で学習するのもオススメです。

筆者は、YouTube動画+問題集を活用した勉強方法で合格しました。

詳しくは、【体験談】FP2級一発合格!3児ワーママが実践した勉強方法とスケジュール(記事作成中)で紹介しています。

お悩み女性
お悩み女性

独学で勉強するのは難しそう。時間もないし・・・

  • 時間がないから勉強できるか不安
  • 一発合格を目指し集中的に学習したい

と考えている方は通信講座も検討してみてください。

通信講座などで学習する場合は、講座内容により金額は大きく異なりますが10,000〜100,000円程度かかります。ですが、合格実績の多い通信講座もあり独学に比べて実践的な学習内容が期待できます。ある程度のお金と時間をかけることで学習に対するモチベーションも保たれるでしょう。

FP資格には独占業務がない

FP資格には医師や弁護士、税理士などと異なり独占業務がありません。

独占業務とは、その資格を持っていないと行うことができない業務のことです。独占業務がないため、FP資格がない場合でもお金に関する相談や提案ができます。しかし、独占業務がないからといって特別な支障はなく「くらしとお金の専門家」であることには変わりありません

幅広い知識をもとに1人1人に合ったライフプランをつくり、将来に向けてのアドバイスができます。

FP資格が役に立つ就職先5選

以下のような就職先にはFP資格が役に立ちます。

・銀行、信用金庫
・保険会社
・証券会社
・不動産会社
・FP会社

主な仕事は、個人や法人からの相談業務を行い、ライフプランや資金計画をもとに顧客に合う金融商品や保険商品、自社サービスを提案し販売することです。FPには、「企業系FP」「独立系FP」と呼ばれる2種類の働き方があります。

【企業系FP】
金融、保険業界や不動産などの企業に所属し、自社サービスを販売。自社の社員向けにマネー相談や講義を行う「社内FP」を採用する会社もある。

【独立系FP】
FPとして独立し開業。相談料、商品の仲介手数料、セミナー講師や執筆料などが主な収入源。

職業に生かさない場合は、以下のような場面でも役に立ちます。

・家計の見直し
・投資などの資産運用
・家族や知人へのお金に関するアドバイス

FPの知識があれば銀行や保険の窓口などへ相談する必要はなく、自分で考えて家計管理や資産運用ができようになります。

昔のちょび
昔のちょび

保険の見直しってどうやるの?
投資が気になるけど何かこわい・・・

筆者も最初はそう思っていました。

よく分からないから保険の窓口や無料FPセミナーなどで相談しようと迷う日々。誰か自分の代わりに家計管理をしてくれないかと本気で考えていました。

しかし、自分で働いて稼いだ大切なお金です。分からないから他人に任せるのではなく、自分で考えて行動してみることをオススメします。

ちょび
ちょび

満足度の高いお金の使い道がみえるようになるよ

【体験談】独学でFP3級合格までにかけた時間とお金

FP3級合格までにかかったお金と時間は以下のとおりです。

  • 学習期間:約2ヶ月
  • 学習費用:2,300円(メルカリで参考書、問題集を購入)
  • 受験料:8,000円

FP3級合格のために実践したことは以下の5つです。

・参考書、問題集を購入
・YouTubeの動画で基礎知識を理解する
・動画を見ながら概要をメモする
・家事育児の合間にできる「ながら学習」で暗記
・動画+問題集でインプットとアウトプットを繰り返す

受験日を決め、その日に向けて約2ヶ月間勉強しました。受験日を先に決めたおかげでゴールが明確になり学習が続けられたと感じます。

詳しくは【体験談】子育てしながらFP3級一発合格!金融知識ゼロからの勉強方法(記事作成中)で紹介しています。

まとめ:FP資格は仕事にも生活にも活かせる

FP資格は「くらしとお金の専門家」として、仕事にも生活にも大いに活かせます

筆者は、FP資格を取得しライフプランの作成と家計の見直しを行いました。ライフプランを作成することで、将来必要なイベントやお金を見える化できます。

何歳まで働くのか、どう生きたいか、お金に困らない人生にするための資金計画は今後必須となるでしょう。

欧米では、弁護士や公認会計士などの職業と同等に「お金のプロ」として高い社会的地位を持つファイナンシャルプランナー。
少子高齢化や物価上昇など、不安を抱える人が多い日本でも今後注目される資格だと考えています。

人生に関わるお金の知識を幅広く身につけるのがFP資格です。仕事だけでなく「人生に役立つお金の知識」を身につけ、心とおサイフが少しでも豊かになりますように。

これからも「昨日より今日をラクにする」を目指して情報発信していきますので、「ちょびのブログ」を楽しんでいただけたらうれしいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました